せた父さんコラム

BLOG

一軒家の外壁塗装で人気の色は?ランキングTOP10&失敗しない選び方を解説!

この記事の内容

    外壁塗装で何色を選ぶかによって、家の印象が大きく変わります。そのため「どの色にするか悩んでしまう」という方も多いことでしょう。

    この記事では、一軒家におすすめの外壁カラーや人気ランキング、失敗しない選び方のポイントを詳しく解説します。
    さらに、汚れが目立ちにくい色や色褪せしにくい色など、実用面にも配慮したアドバイスも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

    一軒家の外壁塗装で人気の色ランキングTOP10

    外壁塗装の色選びは、住まいの第一印象を大きく左右する要素です。
    ここでは、これらを踏まえた人気カラーをランキング形式でご紹介します。

    人気の外壁色ランキングの選定基準

    「世田谷ホームの施工実績」+「大手4サイトのランキングデータ(※1)」 をもとに、独自の人気色ランキングを作成しました!

    1位ホワイト

    ホワイトは、一軒家の外壁塗装で最も選ばれている「王道カラー」です。清潔感と明るさが家全体を引き立て、どんな住宅デザインにも調和しやすい特徴があります。

    特に、日当たりの良い場所に建つ家では光を反射し、さらに明るい雰囲気を演出します。ただし、汚れが目立ちやすいという特性があるため、定期的なクリーニングが欠かせません。

    対策として、少しアイボリーやクリーム色を含むホワイトを選ぶことで、優しい印象をプラスしつつメンテナンスの手間を軽減できます。また、ホワイトの外壁にはグレーやブラウンのアクセントを加えると、バランスの取れた洗練されたデザインになります。

    2位グレー

    シンプルで都会的なグレーは、近年のモダントレンドと相性抜群なカラーです。淡いグレーは品の良い落ち着きを醸し出し、一方で濃いグレーは建物に力強さと高級感を与えます。汚れが目立ちにくいという実用的な一面も大きな魅力です。

    グレーの外壁は、ブラックやホワイトなどのモノトーンカラーと組み合わせることで、視覚的なコントラストが際立ち、スタイリッシュな外観が完成します。選ぶ色調や周囲との調和に気を配れば、長く飽きのこないデザインを楽しめるでしょう。

    3位ベージュ

    温かみのある色合いが魅力のベージュは、どんなスタイルのお家ともマッチするカラーで、多くの人から支持されています。周囲の景観に馴染みやすく、柔らかい印象を与えるため、ナチュラルな雰囲気を求める方に最適です。

    「汚れにくい外壁色を選びたい!」という方には、ベージュが最適です。汚れが目立ちにくく、色あせも穏やかで、メンテナンスの手間が少ない ため、長く美しい外観を保つことができます。屋根や窓枠にブラウン系を取り入れると、さらに調和の取れた美しい仕上がりになるでしょう。

    ただし、単調になりがちな色でもあるため、アクセントカラーや素材選びで工夫を加えることで、個性を出すことをおすすめします。

    4位ブラウン

    ブラウンは、自然の温かみと安定感を感じさせる色合いで、多くの住宅スタイルと相性が良い人気色です。特に木材や石材などの自然素材と調和しやすいため、ナチュラルやカフェ風の外観を目指す方に選ばれています。

    その落ち着いた印象は、リラックスした雰囲気を作り出し、周囲の景観にもうまく馴染むでしょう。また、汚れが目立ちにくいため、メンテナンスの負担も軽減されます。

    ただし、濃いブラウンを選ぶと建物が重たい印象になる場合もあるため、外壁の一部やアクセントとして取り入れる工夫が重要です。明るいブラウンとホワイトを組み合わせることで、柔らかさと洗練を兼ね備えた外観に仕上がります。

    5位ブラック

    ブラックは、近代的で洗練された印象を与えるトレンド色です。ブラック塗装が醸し出すクールでモダンな雰囲気は、特に都会的な住宅やスタイリッシュなデザインの家にぴったりです。他の色とも合わせやすく、グレーやホワイトとのツートン配色にすることで、デザインに深みやコントラストを加えられます。

    ただし、ブラックは高級感がありスタイリッシュな印象を与える一方で、「夏の暑さ対策」が必要です。日光を吸収しやすく熱を持ちやすいため、遮熱塗料を選ぶと良いでしょう。

    また、白っぽい汚れが目立ちやすいという特性もあり、メンテナンスの計画をしっかり立てることが大切です。木目調のブラウンや植栽のグリーンをアクセントとして加えると、ブラックのクールさに温かみをプラスした素敵な外観を実現できます。

    6位グリーン

    自然との調和を大切にしたい方に選ばれるのが、グリーンの外壁です。爽やかで落ち着いた雰囲気から、庭が多い住宅や自然豊かな地域で特に映えます。

    また、植栽との一体感を生み出し、景観全体を引き立てる効果もあります。ライトグリーンは明るく優しい印象を与え、深いグリーンは重厚で落ち着いた雰囲気を醸し出します。

    ただし、選んだ色調によっては人工的に感じられる場合もあるため、屋根や周辺の色味とバランスを取ることがポイントです。グリーンは、ブラウンやベージュ、ホワイトなどの自然な色と相性が良く、ツートンデザインや素材との組み合わせ次第で、個性を引き立てる外観が完成します。

    7位ネイビー

    ネイビーは、シックで洗練された印象を与え、高級感を兼ね備えた人気カラーです。深みのある濃い青色は、建物を落ち着いた雰囲気にまとめ、都会的でモダンなデザインを目指す方に最適です。

    また、ブラック塗装に比べて汚れが目立ちにくい点もメリットの一つです。ただし、暗い色調であるため、選ぶ際には全体のバランスを考えましょう。例えば、窓枠や玄関ドアにホワイトや淡いグレーを取り入れることで、ネイビーの濃さを引き立てながら軽やかさを演出できます。

    木目調の素材を組み合わせると、シックな中にも温かみを感じさせる外観が完成します。

    8位ブルー

    爽やかさと開放感をもたらすブルーは、特に自然豊かな地域や海沿いの住宅で人気のあるカラーです。ブルーの外壁は、周囲の景色と調和しながらも、他の住宅と被りにくい魅力があります。

    明るい水色は軽やかでカジュアルな雰囲気を、濃いブルーは深みと落ち着きを与える効果があります。また、白い窓枠や屋根との組み合わせは、清潔感と洗練を兼ね備えたデザインに最適です。

    ただし、濃いブルーを選択する場合、色あせの対策として耐候性の高い塗料を選ぶことをおすすめします。

    9位ピンク

    柔らかく優しい印象を与えるピンクの外壁は、個性的かつ愛らしいデザインを好む方に支持されています。緑豊かな庭とのコントラストが映え、一層魅力的な空間を演出できるでしょう。

    明るい桜色は、温かみと清楚さを兼ね備え、女性らしい雰囲気のある住まいにぴったりです。一方、濃いピンクは目を引くデザインに適していますが、控えめなトーンを選ぶことで周囲との調和を図れます。

    また、ツートンカラーに取り入れる方も多く、ピンクとホワイトやベージュの組み合わせは、穏やかで上品な外観を演出します。

    10位イエロー

    明るく活気のあるイエローは、見る人に元気や温かみを感じさせるカラーです。親しみやすい印象で家全体を明るく引き立て、家庭的な雰囲気を作り出します。

    パステル調のイエローは柔らかく落ち着いた印象を与え、鮮やかなイエローは明るさを強調します。庭の緑とも相性が良く、自然と調和した外観に仕上がります。

    ただし、経年変化や汚れが目立ちやすいため、清潔感を保つには定期的なメンテナンスが重要です。ホワイトやライトグレーと組み合わせることで、スタイリッシュなデザインに仕上げることもできます。

    「外壁塗装の色選び、迷っていませんか?」世田谷ホームでは、外壁塗装のプロが無料で色選びのアドバイスを行っています!

    「今の色と同じがいいのか、新しい色に挑戦するべきか…」そんな悩みをプロが解決します。
    ぜひ、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください!

    一軒家の外壁塗装でおすすめの色

    外壁の色選びでは、見た目だけでなく、汚れや退色のしやすさ、周囲の環境との調和といったポイントも考慮して選ぶことが大切です。
    ここでは、それぞれの条件に合ったおすすめの色をご紹介します。

    汚れが目立ちにくい色

    汚れが気になる方におすすめなのが、中間色を基調としたグレーやベージュ、アイボリーといったカラーです。これらの色は、土埃や雨染みといった汚れが目立ちにくく、きれいな外観を長く維持できます。特にグレーはモダンで都会的な雰囲気を演出しながら、汚れを自然にカモフラージュしてくれます。

    一方で、ブラックやホワイトは汚れが浮きやすいです。しかし、日常的なメンテナンスが苦にならない方や、小さな汚れも気にならないスタイリッシュな外観を重視する方には向いているでしょう。

    色褪せしにくい色

    紫外線に強く色褪せしにくい色を選びたいなら、ホワイト系やグレー、そして淡いベージュがおすすめです。ホワイトは光を反射する特性があり、退色が進行しにくい特徴を持っています。また、グレーやベージュは、経年変化による色味の変化が目立ちにくく、穏やかな雰囲気を保ちながら長期間使用できるのが特徴です。

    反対に、赤や青、黄色などの鮮やかな原色や紫色は、紫外線を吸収しやすく、比較的色褪せが早い傾向があります。そのため、こうした色を使う場合は、耐候性の高い塗料を選ぶか、メンテナンスの頻度を増やす工夫が必要です。

    周囲から浮かない色

    外壁の色は、家単体で映えるものではなく、周囲の環境や隣家との調和を考慮することが重要です。例えば、住宅街や自然環境の中では、ベージュやブラウン、グリーンなどの落ち着いたトーンが好まれる傾向があります。

    一方で、個性的な色を取り入れたい場合は、同じ色でも彩度を抑えたトーンを選ぶと、周囲と調和しやすいです。また、地域の景観条例や住宅街の雰囲気に合わせた色選びを意識すると、安心感のある統一感を実現できます。

    参考記事

    「世田谷ホームの無料アドバイスサービス」では、外壁塗装のプロとしての目線から無料でアドバイスをさせていただきます。
    「そろそろ外壁塗装を考えているけれど、デザインに悩んでいる」などのお悩みがあれば、当社で工事を行わなくても結構ですので、まずはお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください!

    一軒家のツートン外壁(2色塗り)の注意点&おすすめの組み合わせ

    2色で塗り分ける「ツートンカラー」は、家の外観に奥行きと個性をもたらす人気のデザイン手法です。
    ただし、その配色やバランスを間違えると統一感を損なう可能性があります。

    ここでは注意点を押さえつつ、おすすめの色の組み合わせを紹介します。

    ツートンカラーを選ぶときの注意点

    ツートンカラーでは、色の選び方と配置が大切です。家の形状やデザインに合わせて、色の境目を決めましょう。

    濃淡やコントラストのバランスが取りづらい場合は、同系色を選ぶと失敗しにくくなります。また、玄関ドアや屋根の色との調和も忘れないようにしましょう。

    塗装後に後悔しないためには、施工前には必ずカラーシミュレーションを行い、配色イメージを確認することをおすすめします。

    ブラウン×ホワイト系

    ナチュラルで落ち着いた印象を演出する「ブラウン×ホワイト系」の組み合わせは、住宅街や自然豊かな地域で特に人気です。ホワイトを上部に配置し、ブラウンを下部にすると安定感が増し、どっしりとした外観に仕上がります。

    また、ブラウンに木目調のテクスチャを加えることで、さらに温かみのある仕上がりになります。周囲にも溶け込みやすく、どんなスタイルの家にもマッチする点が魅力です。

    ネイビー×ホワイト系

    深いネイビーと清潔感のあるホワイトの組み合わせは、シンプルながらも洗練された雰囲気を醸し出します。特に、ネイビーを基調とした外壁に、ホワイトの窓枠やラインをアクセントとして取り入れると、スタイリッシュな外観が完成します。

    ネイビーは汚れが目立ちにくい利点があるため、美観を長く保ちたい方におすすめです。重厚感のあるネイビーにホワイトを合わせたカラーリングは、モダンな家や都会的な住宅によく合います。

    グレー×ブラウン

    落ち着きのあるグレーと自然の温もりを感じさせるブラウンの組み合わせは、和モダンやカントリースタイルの家にぴったりです。グレーがベースの場合、木材やタイルを取り入れたブラウンのアクセントが柔らかな表情を生み出します。

    一方で、ブラウンを主役にする場合は、グレーを控えめに使うことでナチュラルさを強調できます。グレー×ブラウンの配色は、上品さと親しみやすさを兼ね備えたデザインとして人気を集めています。

    世田谷ホームでは、外壁塗装と玄関周りのリフォームなど、トータルデザインのご提案も可能です。
    ご自宅の外観をおしゃれにしたいとお考えの方は、世田谷ホームのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

    外壁塗装の色選びで注意したいポイント

    外壁塗装は家の印象を大きく左右するため、色選びには失敗したくないものですよね。
    しかし、完成してみて「イメージと違う」と感じるケースも少なくありません。

    ここでは、失敗しないための具体的なポイントをご紹介します。

    使用する色は多くても3色以内にする

    統一感があり洗練された外観に仕上げるためには、使用する色数を3色以内に抑えることを意識しましょう。ベースカラー・アクセントカラー・ポイントカラーを1色ずつ選ぶと、バランスが取りやすくなります。

    主張の強い色は小面積に使い、落ち着いた色を広い面積に配置するのがポイントです。色数が多すぎると散漫で落ち着きのない印象になるため、シンプルを心がけることをおすすめします。

    屋根・サッシ・ドアの色とのバランスを考える

    外壁塗装の色を決める際には、屋根・窓枠・玄関ドアの色とのバランスを考えましょう。全体を考えると面積が小さいパーツではありますが、見た目の印象を大きく左右する部分でもあります。これらの色と調和する外壁カラーを選び、家全体の印象を統一することがポイントです。

    例えば、屋根がダークグレーやブラックなら、外壁は「ホワイト」「アイボリー」「ライトグレー」がおすすめです!コントラストが取れたバランスの良い仕上がりになります。また、ドアや窓枠をアクセントカラーとして活用することも一つの方法です。

    色見本やシミュレーションと違った仕上がりになることがある

    実際に塗る前に色見本やカラーシミュレーションを活用するかと思いますが、選んだ色とは違った印象の仕上がりになることがあります。これは外壁の面積が大きいため、明るい色はより明るく、暗い色はより暗く見える「面積効果」が影響するためです。

    実際の仕上がりに近いイメージを得るためには、できるだけ大きな色見本を確認すると良いでしょう。また、「面積効果」を考慮して、見本よりもワントーン明るめ、または暗めの色を選ぶことで、イメージ通りの仕上がりに近づけられます。

    施工写真を見るときは日陰部分の見え方も参考にする

    施工事例の写真を見る際は、日当たりの良い部分だけでなく、影になった部分の色の見え方にも注目しましょう。影の部分では色が暗く落ち着いて見えることがあるため、日差しや影の影響を考慮して選ぶことが大切です。

    また、可能であれば明るい日と曇りの日の両方での見え方を確認すると、より具体的なイメージを持つことができます。

    外壁塗装の色選びで迷ったらプロに相談してみよう

    外壁塗装の色選びは、家の印象を大きく左右する重要な決断です。しかし、色の組み合わせや仕上がりのイメージを具体的に描くのは難しく、迷ってしまうことも多いでしょう。

    そんなときは、プロに相談するのがおすすめです。経験豊富な外壁塗装業者は、家の立地や周囲の景観、さらには住む人のライフスタイルや希望を考慮しながら、最適な色を提案してくれます。

    また、過去の施工事例やシミュレーションツールを活用して具体的なイメージを確認できるため、完成後の「想像と違った」といった後悔を防ぐことも可能です。色だけでなく、耐久性や汚れの目立ちにくさなど、実用面でのアドバイスもしてもらえます。

    「世田谷ホーム」では、外壁塗装に関する無料相談を承っています。
    色選びの段階からしっかりとサポートしますので、まずはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

    外壁・屋根塗装なら「世田谷ホーム」

    「世田谷ホーム」は、外壁・屋根塗装のプロフェッショナルです。確かなサービスを高品質・低価格でご提供いたします!

    世田谷ホームには適切な人件費を計算できるノウハウがあり、過剰な人件費を計上しません。また、本社より車で1時間以内で伺える範囲を営業エリアとしており、地域の特性を熟知しています。

    施工させていただいたお客様へのアンケートでは、全体の96%の方に「満足」とお答えいただいています。外壁塗装・屋根塗装のほか、外装リフォームから外構工事まで、まずはお気軽にご相談ください!​

    世田谷ホームでは、お客様のご要望に沿った施工を行なっております。
    ぜひ世田谷区をはじめ東京近郊にお住まいで外壁・屋根塗装をお考えの方はご相談ください。

    《お問い合わせ先》
    世田谷ホーム株式会社

    ●フリーダイヤル:0120-572-881(9:00~19:00/お盆・正月休みを除く

    コラム最新記事

    Contactお問い合わせ

    お電話またはメールにて、
    お気軽にお問い合せください。

    mail無料相談・24時間・365日受付

    お問い合わせフォームarrow_right_alt

    9:00~19:00(お盆・正月休みを除く)

    0120-572-881