せた父さんコラム

BLOG

防犯とデザインを両立!オープン外構とクローズ外構の選び方

この記事の内容

    外構リフォームを検討している方の中には、防犯面での機能性とご自宅のデザイン性を両立させることが難しいと考えている方も多いのではないでしょうか。

    近年主流のオープン外構より、フェンスや植栽で囲う方が防犯効果が高いと思われがちですが、クローズ外構には防犯リスクがあります。

    この記事では、外構デザインごとの防犯効果や、防犯とデザインを両立させるポイントをご紹介します。

    オープン外構とクローズ外構の防犯効果を徹底比較

    近年、日本では戸建て住宅への侵入盗事件が増加しており、防犯対策の重要性が高まっています。そんな中、注目されるのが外構デザインによる防犯対策です。オープン外構とクローズ外構には、それぞれ防犯面に異なる特徴があります。

    オープン外構は、門やフェンスがなく、敷地全体が見渡せる開放的なスタイルです。利点としては、視界が開けているため、不審者が侵入しにくい点があります。通行人や近隣住民の目が届きやすく、心理的な抑止力が働きます。また、開放的なデザインは見た目がスッキリしており、住宅全体の印象を明るくします。

    一方、クローズ外構は、フェンスや植栽で敷地を囲い、外部からの視線を遮断するスタイルです。プライバシーの保護に優れ、外部からの侵入を物理的に防ぐ効果があります。しかし、一部のデザインでは不審者が身を隠しやすくなるため、見通しの悪さが逆にリスクとなることもあります。

    防犯性に優れた外構リフォームをご検討の方は、世田谷ホームのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

    オープン外構での防犯メリット

    開放的なデザインが特徴のオープン外構は、プライバシーを保ちながらも防犯対策をしっかりと講じることが可能です。

    ここでは、オープン外構における具体的な防犯メリットについてご紹介します。

    死角がないため不審者の侵入を防げる

    オープン外構の最大のメリットは、敷地内に死角がないことです。家の周りが見渡せるため、侵入者は目立ちやすくなります。通行人や近隣住民の目が届きやすく、常に監視されているという心理的圧力も加わり、不審者の行動が制限されるのです。

    また、セキュリティカメラや人感センサーライトを組み合わせることで、さらに防犯効果を高められます。オープン外構は、一見すると防犯対策が不十分に思われるかもしれませんが、視認性を高めることで実際には高い防犯効果が期待できるのです。

    空間デザインの工夫でさらに防犯性アップ

    オープン外構でも、空間デザインを工夫することで防犯性を大幅に向上させることが可能です。敷地内に明確な境界線を設けることで、不審者に「ここは他人の土地だ」と意識させられます。例えば、敷石や花壇、照明などを使って視覚的に区分けをすることで、侵入をためらわせる効果があります。

    また、定期的に手入れが行き届いた庭や、整然とした駐車スペースは、住人がしっかりと管理していることを示し、不審者にとって侵入しづらい環境を作り出します。こうした心理的な効果も、オープン外構の防犯性を高める重要な要素となります。

    オープン外構の防犯効果について詳しく知りたい方は、世田谷ホームのお問い合わせフォームをご利用ください!お見積もりは無料です。

    クローズ外構が持つ防犯リスクとその対策

    クローズ外構は、敷地をぐるっと囲むことでプライバシーを保護し、侵入者に「入りにくい」と思わせることができます。
    しかし、その一方でいくつかの防犯リスクも存在します。

    ここでは、クローズ外構が持つ防犯リスクとその対策について詳しく説明します。

    隠れやすい場所を作らないよう工夫する

    クローズ外構では、高いフェンスやブロック塀などが、不審者の隠れ場所となりやすい点が問題です。空き巣やドロボウは、周囲から見つかるリスクが少ない場所を好みます。

    そのため、フェンスの下段を通風タイプにするなど、完全に隠れられないデザインにする工夫が有効です。また、庭の植栽も適度に剪定し、視界を確保すると良いでしょう。

    防犯カメラやセンサーライトを設置する

    隠れやすいクローズ外構には、防犯カメラやセンサーライトの設置で対策することで、防犯効果を高められます。カメラは、不審者の行動を監視するだけでなく、威嚇効果を発揮します。玄関や裏庭などの死角になる場所に設置することで、建物の中への侵入を防ぐ効果が期待できるでしょう。

    また、センサーライトは人が近づくと自動で点灯するため、不審者の侵入を察知しやすくなります。ライトの配置にも工夫を凝らし、暗がりを作らないようにすることがポイントです。

    セミクローズ外構も検討しよう

    完全なクローズ外構ではなく、セミクローズ外構を選択することも一つの方法です。オープン外構とクローズ外構のいいとこ取りができます。部分的に外部からの視線を遮りながらも、完全に隠れることがないため、プライバシーの確保と防犯性を両立できるのです。

    また、フェンスで囲わない分、費用が抑えられるのもメリットです。「防犯性を高めながら、開放的なデザインにしたい」と考える方に向いているでしょう。

    ご自宅の外構プランに悩まれている方は、世田谷ホームが最適なプランをご提案いたしますので、世田谷ホームのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

    防犯もデザインも妥協しない!外構リフォームのポイント

    外構リフォームを考える際、防犯対策をしっかり講じつつ、美観を損なわない工夫を取り入れることで、安全で魅力的な住まいを実現できます。

    ここでは、防犯性とデザイン性を両立させるポイントをご紹介します。

    防犯性能を高める植栽やフェンスの選び方

    植栽とフェンスは、防犯対策において重要な役割を果たします。トゲのある植物や密集した生垣は、物理的な障壁となり不審者の侵入を難しくします。

    また、フェンスは敷地を囲むだけでなく、デザイン性も考慮して選ぶことが大切です。高さや素材、デザインを工夫することで、防犯性能を高めながらも美しい外観を保てます。例えば、視線を遮る高さのフェンスを選びつつ、格子デザインで見通しを確保することで、侵入を抑制できます。

    美観を損なわずにプライバシーと安全を両立する外構アイデア

    外構リフォームで美観と防犯を両立させるには、ちょっとした工夫が必要です。高さの異なるフェンスや植栽を組み合わせることで、プライバシーを確保しつつ開放感を維持できます。例えば、低いフェンスでオープンな雰囲気を作りつつ、一部を高くすることで視線を遮り、プライバシーを確保します。

    また、建物との統一感も大切です。例えば、洋風な外観の建物に、竹でつくられた和風のフェンスは似合いません。外構に使用する素材と建物の色味やデザインを合わせ、全体のバランスを考えながら設計しましょう。

    「防犯もデザインも妥協したくない」という方は、ぜひ世田谷ホームのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

    防犯面で不安があるなら、プロに相談しよう

    外構リフォームを検討している際に、防犯面での不安を感じる方も多いかもしれません。そんなときは、専門知識と高度なテクニックを持つ、外構リフォームの専門業者に相談することをおすすめします。プロの視点からアドバイスを受けることで、デザイン性を維持しつつ効果的な防犯対策を講じることができます。

    防犯性を重視した外構では、侵入者に「この家は狙いにくい」と思わせることが重要です。ドロボウが下見をした際に、侵入しにくいと感じさせるためには、専門的な知識が必要です。例えば、フェンスの高さや植栽の位置、防犯カメラやセンサーライトの設置場所など、さまざまな要素を考慮した計画が求められます。

    防犯面での不安を解消し、安心して暮らせる住環境を実現するために、ぜひプロに相談してみてください。心強いアドバイスを受けながら、最適な防犯対策を講じることで、より安全で快適な住まいを手に入れられるでしょう。

    世田谷区をはじめ東京近郊にお住まいで外構リフォームをお考えの方は、世田谷ホームのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

    外構リフォームも「世田谷ホーム」

    「世田谷ホーム」は、外壁・屋根塗装、および外構リフォームのプロフェッショナルです。確かなサービスを高品質・低価格でご提供いたします!

    世田谷ホームには適切な人件費を計算できるノウハウがあり、過剰な人件費を計上しません。また、本社より車で1時間以内で伺える範囲を営業エリアとしており、地域の特性を熟知しています。

    施工させていただいたお客様へのアンケートでは、全体の96%の方に「満足」とお答えいただいています。外装リフォームから外構工事、外壁塗装・屋根塗装まで、まずはお気軽にご相談ください!​

    世田谷ホームでは、お客様のご要望に沿った施工を行なっております。
    ぜひ世田谷区をはじめ東京近郊にお住まいで外壁・屋根塗装をお考えの方はご相談ください。

    《お問い合わせ先》
    世田谷ホーム株式会社

    ●フリーダイヤル:0120-572-881(9:00~19:00/お盆・正月休みを除く

    コラム最新記事

    Contactお問い合わせ

    お電話またはメールにて、
    お気軽にお問い合せください。

    mail無料相談・24時間・365日受付

    お問い合わせフォームarrow_right_alt

    9:00~19:00(お盆・正月休みを除く)

    0120-572-881