せた父さんコラム

BLOG

戸建ての防犯カメラ設置ガイド|最適な設置方法&外壁リフォームとセットでお得に工事!

この記事の内容

    ご自宅に防犯カメラを設置したいと検討している方も多いでしょう。
    防犯カメラを設置するには、カメラを購入して侵入者が通りそうな場所に設置し、配線をつなぐ必要もあります。

    この記事では、防犯効果を発揮するカメラの設置場所やポイントを解説します。
    カメラの選び方やよくある失敗例などもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

    戸建ての屋外に最適な防犯カメラの種類と特徴

    防犯カメラの設置を考える際、屋外に適したカメラの種類とその特徴を知ることは重要です。

    ここでは、「ドーム型」と「バレット型」の2つの防犯カメラについて、その特徴を詳しく見ていきます。

    定番は「ドーム型」

    ドーム型の防犯カメラは、丸いドーム状のデザインが特徴です。景観を損ねないと人気があり、店舗やマンションの屋外にもよく利用されています。

    カメラレンズの方向が分かりにくいため、どこを撮影しているのかが外部からは把握しづらいのも特徴です。そのため、犯罪者がカメラの視線を避けにくく、効果的に監視を行えます。

    しかし、威圧感が少ないため、設置場所によっては抑止力が弱まる場合もあります。

    存在感のある「バレット型」

    バレット型の防犯カメラは、筒状の形状から一目でカメラと分かるため、防犯抑止効果が高いです。特に戸建ての屋外でよく見かけるタイプで、存在感があるため侵入者に対して強いメッセージを送ります。広角レンズを搭載しているものが多く、広範囲をしっかりと監視できるのも大きなメリットです。

    ただし、撮影方向が明確に見えるため、カメラの死角を見つけられやすいというデメリットもあります。このデメリットを最小限に抑えるためには、設置する場所を工夫することが必要です。

    ご自宅に最適な防犯カメラを選びたい方は、世田谷ホームのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

    戸建てに設置する防犯カメラの効果的な設置場所

    防犯カメラを設置する際、どこに設置するかが効果を左右します。
    空き巣や不審者の侵入を防ぐためには、カメラを複数台用意し、最適な設置場所を選ぶことが重要です。

    侵入経路になりやすい「玄関口・勝手口」は設置必須

    まず、玄関口や勝手口は防犯カメラの設置が欠かせません。特に玄関口は出入りが多く、空き巣が狙いやすいポイントです。玄関にカメラを設置することで、ピッキングなどの侵入行為を未然に防ぐことが期待できます。

    また、勝手口は道路から見えにくく、塀や植物に囲まれていることが多いため、空き巣が侵入しやすい場所です。勝手口にカメラを設置することで、不審者の動きを監視でき、万が一侵入された場合も証拠映像が残ります。

    愛車の盗難防止に「駐車場・ガレージ」

    車上荒らしや自動車の盗難を防ぐためには、駐車場やガレージにカメラを設置することが効果的です。カメラを設置することで、不審な動きを監視し、犯罪を抑止する効果が期待できます。

    また、センサーライトと組み合わせることで、より効果的な防犯対策が可能です。駐車場やガレージに設置されたカメラは、万が一の際に映像証拠としても活用でき、盗難被害の防止に大いに役立ちます。

    窓からの侵入に警戒するなら「庭・ベランダ」

    不審者は、玄関から侵入してくるとは限りません。窓からの侵入を警戒する場合、庭やベランダにカメラを設置することで、不審者の動きを監視できます。庭に設置されたカメラは、外部からの侵入を監視するだけでなく、庭全体の安全も守ります。

    また、ベランダも空き巣の侵入経路になりやすいため、カメラを設置することで、顔がはっきり写る位置に調整することが重要です。プライバシーに配慮しつつ、適切な位置に設置することで、家全体のセキュリティを強化できます。

    防犯効果を高める場所にカメラを設置したいとお考えの方は、世田谷ホームのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

    失敗しない!戸建ての防犯カメラの選び方とポイント

    防犯カメラの選び方は多岐にわたりますが、失敗しないためにはいくつかのポイントを押さえることが重要です。
    適切なカメラを選ぶことで、防犯効果を最大限に発揮し、家族や財産をしっかり守ることができます。

    ここでは、侵入対策に適したカメラ選びのポイントについて説明します。

    犯人の顔を鮮明に映すなら200万画素以上のカメラ

    防犯カメラの基本的な役割は、犯罪の証拠となる映像を記録することです。そのためには、映像が鮮明であることが求められます。最低でもフルHD(1920×1080ピクセル)の200万画素以上のカメラを選ぶことをおすすめします。

    高画質な映像は、犯人の顔や衣類の特徴をはっきりと捉えることができ、後々の調査に役立ちます。ただし、画質が高いとデータ量も増えるため、ネットワークの負担や保存容量を考慮する必要があります。設置場所や利用目的に応じて、最適な画質のカメラを選びましょう。

    夜間の侵入を警戒したいなら赤外線暗視型がおすすめ

    防犯カメラは夜間の監視も重要です。暗くなっても犯人の動きをしっかりと捉えるためには、赤外線暗視機能付きのカメラが効果的です。赤外線カメラは、光が少ない環境でも鮮明な映像を記録でき、夜間の不審者の動きを捉えます。

    また、センサーライト付きのカメラもおすすめです。不審者がカメラに近づくとライトが自動で点灯し、威嚇効果が期待できます。さらに、夜間でもカラー映像を記録できるナイトビジョン対応カメラも選択肢として検討すると良いでしょう。

    不在時にスマホで映像を確認したいならネットワークカメラ

    防犯カメラの映像をスマホでリアルタイムに確認したい場合は、ネットワークカメラがおすすめです。ネットワークカメラはインターネットを通じて映像を確認できるため、外出先でも自宅の様子をチェックできます。不在時でも安心感を得られるだけでなく、異常が発生した際にはすぐに対応することが可能です。

    また、クラウド上に映像を保存することで、保存容量の心配も少なくなります。さらに、動体検知機能が備わっているカメラもあり、不審な動きを感知するとスマホに通知が届くため、より効果的な防犯対策が実現できます。

    さまざまな種類や機能がある防犯カメラの中で、ご自宅に最適なものを選びたい方は、世田谷ホームのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

    後悔しないために!防犯カメラの設置でよくある失敗と対策

    防犯カメラの設置は、セキュリティを強化するための有効な手段ですが、設置場所や方法に関するミスがトラブルを招くこともあります。

    ここでは、よくある設置ミスとその対策について説明します。
    これから防犯カメラを設置する方は、安心できる環境を整えるための参考にしてください。

    設置場所が悪く簡単に壊されてしまう

    防犯カメラを設置する際、最も避けたいのが設置場所の選定ミスです。カメラを簡単に壊されないためには、高さや位置を考慮することが重要です。例えば、カメラが手の届く場所に設置されていると、簡単に破壊されたり、カバーをされたりする恐れがあります。

    対策としては、カメラを手が届きにくい位置や、下に踏み台となるようなものがない場所に設置することが大切です。また、防犯カメラを高い位置に設置すると、広範囲をカバーできるため、犯罪抑止効果も高まります。

    強い光が映り込んでしまい上手く録画できない

    逆光や強い光がカメラに映り込んでしまうケースもよくあります。日差しなどによって録画映像が見えにくくなると、防犯カメラの効果が半減してしまいます。逆光の影響を防ぐためには、カメラの設置場所を慎重に選ぶことが重要です。

    特に日中の太陽光や夜間の街灯など、強い光源がカメラのレンズに直接当たらないように配置する工夫が必要です。カメラの向きを調整したり、遮光板を使用することで、映像の質を保ちましょう。

    配線がむき出しで見栄えが悪くなってしまった

    カメラの配線がむき出しのまま設置されてしまうことも大きな問題です。見た目が悪くなるだけでなく、配線が露出していると、意図的に切断されるリスクも高まります。配線を隠すためには、壁や天井の中に配線を通す方法や、カバーを使って配線を保護する方法があります。

    また、新築の場合やリフォーム時には、あらかじめ配線を隠す計画を立てておくと良いでしょう。防犯カメラの設置がスムーズに行えるだけでなく、見栄えも良くなります。

    「防犯カメラの設置に失敗したくない!」という方は、世田谷ホームのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

    戸建てで防犯カメラを設置する際の注意点

    防犯カメラは、家族の安全を守るために重要な役割を果たします。
    しかし、設置に際しては注意すべきポイントがいくつかあります。

    ここでは、防犯カメラの設置時に考慮すべき重要なポイントを解説します。

    防犯性を確保するなら3〜4台は設置するのが一般的

    戸建て住宅では、家の全体をカバーするために3〜4台のカメラを設置することが一般的です。玄関・勝手口・ガレージ・庭など、主要な出入口や侵入しやすい場所をカバーすることで、防犯効果を高めます。

    複数のカメラで死角を減らし、不審者の動きをしっかりと監視することが大切です。家の構造や敷地の広さに応じて、最適な台数を検討しましょう。

    防犯カメラに映らない死角がないか確認する

    防犯カメラの設置場所を選ぶ際には、死角ができないように注意が必要です。不審者はカメラの死角を狙って侵入することがあるため、複数のカメラを設置して死角をなくす必要があります。

    設置前にカメラの視野を確認し、どの位置にどのカメラを配置すれば最適かをシミュレーションしておくと良いでしょう。また、設置後も定期的に映像を確認し、死角がないかチェックすることをお忘れなく。

    近所の方のプライバシーに配慮する

    防犯カメラを設置する際には、近隣の住民のプライバシーにも配慮することが大切です。カメラが隣家の敷地内や生活空間を映さないように設置場所と角度を調整しましょう。

    プライバシーを侵害しないようにするためには、カメラの設置位置や撮影範囲を慎重に設定することが必要です。また、防犯カメラの設置を事前に近隣住民に伝えると良い関係を保つことができます。

    行政のガイドラインをチェックする

    防犯カメラの設置には、自治体ごとにガイドラインが設けられていることがあります。防犯カメラの設置や運用に関するガイドラインを事前に確認し、適切な設置方法を守ることが大切です。

    また、総務省が策定した「カメラ画像利活用ガイドブック」なども参考にし、個人情報の取り扱いや防犯カメラの設置に関する基本的なルールを理解しておきましょう。ガイドラインを守ることで、安心して防犯カメラを設置・運用することができます。

    外壁塗装の専門業者である世田谷ホームでは、防犯カメラの設置サービスも承っています。効果的なカメラ設置をご希望の方は、世田谷ホームのお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

    「世田谷ホーム」なら防犯カメラの取り付けも対応!

    世田谷ホームは外壁塗装の専門業者ですが、防犯カメラの設置サービスも行っています。「すぐに防犯カメラを設置したい」「外壁工事と併せて依頼したい」という方に最適です。

    世田谷ホームの防犯カメラ設置サービスについて

    防犯カメラ設置の詳細

    • 工事時間:2〜3時間程度
    • 設置費用(カメラ本体別途)
      • 1台:35,000円〜
      • 2台:60,000円〜
      • 3台以上:要相談
    • 設置位置の決定:現地でお客様と立ち会いながら決定
    • 電源の確保
      • 建物外部のコンセント
      • 室内のコンセント
      • 現場の状況に応じて最適な方法を選択

    カメラ本体の支給について

    世田谷ホームからの支給 または お客様支給 のどちらでも対応可能
    お客様支給の場合、種類によっては取り付け不可の場合もあるため、事前にご相談ください

    塗装工事とセットならお得!

    世田谷ホームの外壁塗装工事と併せて防犯カメラを設置する場合、1台分の取り付け費を無料 にいたします。

    大手防犯会社より早く対応可能

    近年の防犯ニーズの高まりにより、大手防犯会社の工事は半年待ち になることも。
    世田谷ホームなら、すぐに現地調査・取り付けが可能 です。
    「防犯カメラを早急に設置したい!」という方は、ぜひご相談ください。

    世田谷ホームでは、お客様のご要望に沿った施工を行なっております。
    ぜひ世田谷区をはじめ東京近郊にお住まいで外壁・屋根塗装をお考えの方はご相談ください。

    《お問い合わせ先》
    世田谷ホーム株式会社

    ●フリーダイヤル:0120-572-881(9:00~19:00/お盆・正月休みを除く

    コラム最新記事

    Contactお問い合わせ

    お電話またはメールにて、
    お気軽にお問い合せください。

    mail無料相談・24時間・365日受付

    お問い合わせフォームarrow_right_alt

    9:00~19:00(お盆・正月休みを除く)

    0120-572-881