せた父さんコラム

BLOG

オープン外構orクローズ外構
我が家に合うのはどっち?

この記事の内容

    家の印象がきまる外構工事ですが、外壁や内装にこだわりを詰め込んだものの、意外と外構工事に明確なイメージを持たれない方もいらっしゃる様です。

    外構工事をするなら最低限は知っておきたい「オープン外構」「クローズ外構」についてご説明します。

    開放的で敷地の広さを最大限に活かせるオープン外構

    オープン外構とは

    家の建物の周りや敷地の境界線を塀やフェンスで囲わない外構スタイルのこと。
    道路と敷地を芝生や砂利、コンクリートで境界線を区切ったり、目隠しにならないほどの高さで簡単に跨ぐことができるような花壇や塀がある場合もオープン外構と呼びます。

    オープン外構の良さは、なんといっても明るく開放感を味わえることです。
    日当たりが悪い方角に建つ家も、遮るものを極力減らすことで少しでも日当たりを確保することができます。
    また狭い敷地に建物が建つ条件でも、道路から敷地の高さを抑えることで圧迫感を感じにくいといった視覚効果もあります。

    一見、外から建物が見えると「防犯は大丈夫・・・?」と気になる方もいらっしゃるかと思いますが、実は防犯上も高い塀や生垣で外から目隠しになっているより、侵入者が窓や扉をこじ開けているところまで丸見えになってしまうため、心理的な抑止力になるのです。
    道路側にむかって大きな窓がある場合は、視線を遮るために窓のそばだけ大きな植樹をしたり、フェンスをつけるのもおすすめです。

    建物との統一感を形成できるクローズ外構

    一方で、境界線の周りを塀やフェンス、生垣などで外からの視線を遮る高さまで囲んでしまうのがクローズ外構です。
    外構も含めて建物といった雰囲気になるため、家の中から見える風景や庭も含めて建物との統一感を作りだすことができます。

    庭で洗濯物、ガーデニング、ペットがいる、子どもの遊び場と庭を使う用途が多く、プライバシーを守りたい方、庭の敷地が広い方におすすめです。

    防犯面では不審者の隠れやすい場所を作ってしまうことにもなるので、侵入しにくい工夫が必要になります。
    防犯カメラやセンサーライトなどを利用して、万が一侵入しても痕跡を残したり周囲に目立つようにすることが大切です。

    オープン外構・クローズ外構どちらにもメリットデメリットがあります

    ご自身の暮らしに合った外構を叶えるためには、どんな暮らしをしてみたいか、どんなことを大切にしたいかを考えながら業者と相談すると、理想の外構に近づくと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。

    外構工事のご相談はこちら


    《お問い合わせ先》

    世田谷ホーム株式会社

    • フリーダイヤル:0120-572-881(9:00~19:00/お盆・正月休みを除く)
    • ホームページからのお問い合わせフォームからも受け付けております。

    コラム最新記事

    Contactお問い合わせ

    お電話またはメールにて、
    お気軽にお問い合せください。

    mail無料相談・24時間・365日受付

    お問い合わせフォームarrow_right_alt

    9:00~19:00(お盆・正月休みを除く)

    0120-572-881